その他の目の疾患
その他の目の疾患
目の中心部である黄斑部に障害が生じ、中央のゆがみが出現する病気です。
欧米では成人の失明原因の第一位で珍しくない病気です。
日本でも、人口の高齢化と生活の欧米化により近年著しく増加しています。
発症のリスクとしては加齢ですが、その他に喫煙や紫外線なども関係しているといわれています。
網膜の病気です。網膜は目の一番奥にあり、神経や血管、細胞が多く集まっています。
網膜とはカメラでいうフィルムの部分です。わたしたちは外から入ってきた光の情報を、この網膜で集めて物を見ているのです。網膜には視細胞という細胞がたくさん存在し、視細胞は杆体細胞と錐体細胞の2種類に分けられます。
網膜色素変性症は杆体細胞が最初にダメージを受ける病気です。
杆体細胞:暗所視(暗い場所での見え方)を担い、網膜の周辺部分に多く存在して周辺視野に影響する。
錐体細胞:明所視(明るい場所での見え方)を担い、網膜の中心部分に多く存在して中心視力に影響する。
杆体細胞がダメージを受けると、「夜盲」ともいいますが暗いところで物が見えにくくなったり、視野が欠けたりするなどの影響が起こります。この病気は片方の目だけに発症することは少なく、そのほとんどが両眼に発症する病気です。
網膜内の静脈で枝分かれしている部分が血栓などによって、血流が途絶えることで発症する網膜静脈閉塞症の一種です。
網膜静脈閉塞症には他にも網膜静脈の根元が閉塞することで網膜全体に出血する網膜中心静脈閉塞症があります。
眼底出血があると、まず疑われるのが「網膜静脈閉塞症」です。
網膜静脈分枝閉塞症は高血圧症や動脈硬化が原因になっていることが多く、動脈硬化の影響をうけることで静脈も細くなるなどの影響をうけることが原因となり、視野や視力が低下します。
眼底出血の場所や程度により、視野や視力への影響は異なるため早期に発見して治療を開始できることが治療の結果に大きく影響する病気です。
睫毛が目に近い場所から、目にあたる方向に生えるために生じるものです。
正確には、睫毛が通常より目に近い瞼縁側から生えているものは睫毛重生といいますが、区別はあまり必要ないと思われます。睫毛の生える場所の問題です。
いろいろな原因で生じますが、まぶたの炎症により毛根が異常な場所にできてしまうことが原因となることが多いです。
有害な微生物(細菌、真菌、ウイルス)が眼球やその周辺の組織に侵入することで起こります。これには、目の前の透明な表面(角膜)、外眼と内眼瞼を覆う薄く湿った膜(結膜)が含まれます。
アデノウイルスが原因となっておこる結膜炎です。
結膜だけでなく、角膜にまで炎症が及ぶので、「角結膜炎」と呼ばれています。突然、眼が真っ赤になり、目ヤニが出るのが特徴です。大量の目ヤニによって、朝起きたときに眼が開かなくなっていることもあります。
また、かかってから1週間程度が過ぎると、角膜に点々とした濁りがあらわれることもあります。
アデノウイルスにはいくつかの種類があり、胃腸炎や、呼吸器官の症状を起こすものもあります。また、「プール熱」と呼ばれる咽頭結膜熱を起こすことでも知られています。
アデノウイルスは伝染性も強いため、家庭のなかだけでなく、家庭の外へも広げないように心がけることが大切です。
咽頭結膜熱はアデノウイルスの感染によってのどの炎症や結膜炎が起こる病気です。通称プール熱と呼ばれる子どもに多い感染症です。主な症状は発熱・のどの痛み・目の充血・目やに・目の違和感や痛み・頭痛・身体のだるさ・食欲低下などになります。 症状の経過や程度と流行具合を見て診断することも多いですが、アデノウイルスの迅速検査や遺伝子検査を行うこともあります。治療に特効薬はありませんが、痛みや熱などが強くて衰弱する場合は症状を和らげる治療(対症療法)を行います。また、目や手を清潔に保つことも重要です。咽頭結膜熱が心配な人や治療したい人は、小児科・耳鼻咽喉科・感染症内科を受診して下さい。